ボロエギの羽根修理
ゴロタ場でエギをよく使用するせいなのか、着底後もねちこくステイ
させてるせいなのか、よくエギの羽根がボロくなってしまいます・・。
抜け毛に困るお年頃なので、エギの羽根が薄くなるのにも敏感(笑)
別にこのままでもええっちゃええんでしょうけど、薄毛のままで放置
してると、ジャークのバランスが悪くなるとか、フォールの抵抗が
無くなって早くなってしまうとか、嘘か誠か知らんですが諸説有り、
個人的にはあまり関係無く釣れるのですが、極力手が空いた時に
リペアしてあげるようにしております。
↓羽根の補修方法は以下です(長文)
今までは羽根の修理で、羽根の固定に爪楊枝を使ってましたが、
今回は
こちらを参考にプラ棒を使用してみました。
材料と工具はこちら。
ダイソーで売ってるミニドリルにプラ棒。
プラ棒は模型屋さんで売ってるのは当たり前ですが、最近は町中で
模型屋さんを見ません。でもJoshinとかみたくプラモを扱ってるような
電気屋のおもちゃコーナーでも結構高確率で売ってます
あと、肝心のエギの羽根のスペア。
ナカジマ エギ用羽根
※目玉もセットですが要るのは羽根のみ。
まずは薄毛ちゃんになってしまったエギの羽根をむしり取り、ドリルで
羽根を止めてあるプラスチックパーツごとゴリゴリと穴開け。
※熱湯で羽根止めプラパーツの接着剤を溶かして外す手法も有り
ですが、面倒なのと、熱湯に漬けると目玉のシールの接着が剥がれる
こともあり、私はいつもプラパーツごとゴリゴリ派。
穴を開けたらあとは羽根を差し込んで、固定用のプラ棒を突っ込む。
ちなみに私は先述の羽根1本を中央あたりでカットして、1本を2分割して
片側に2本差しする形で使用しております。
固定の際には、まず穴にダイソーで売ってる2液性エポキシ接着剤を
爪楊枝で塗りこんで、羽根を指してからプラ棒を差し込む。
差し込むプラ棒の長さは結構アバウト。エポキシ接着剤が固着してから
2m程残る程度にカットして、余った長さ分を熱したマイナスドライバーで
プラ棒を押さえつけて溶かすと完成。
最後に好みの長さに羽根を切り揃えたらOK。
切りそろえる長さは本来のエギ羽根の長さを参考に。
ノーマルのんより増毛してますが、どうせ使用してる内にまた羽根が
薄くなってくるやろうからこれくらい増毛&剛毛でOK
ちなみに私の鉄板カラーの旧エギ王Qの赤テープ/オリーブは
こんな感じなんですが、
3本とも同じカラーやったんですが、一番上のは使用3シーズンです。
もうイカ墨でグズグズで黒っぽくなってるのが取れません。
イカにかじられて、ところどころ傷んでます・・。
中央ので2シーズンくらいやったかも。こいつは汚れが酷くないです。
で、一番下が新品未使用の在庫。
羽根は極力修理でカバーして、布の破れはアワビシートで目張り
するか、アワビコート(透明マニキュアみたいなん)でちょちょっと
ほつれ止めして損傷が広がらないようにしてます。
最後に・・・
プラ棒欲しい人、要ります?
一緒に竿並べた時にでもいくらでも配布します。
一人じゃ使いきれません(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事