2014年04月20日
自作折り畳みメジャー
どうしよう、釣りに使っていたメジャーがありません。
市販品1号機も自作形2号機も行方不明です。
お前はメジャー使うサイズの魚釣ってないから不要やろって、
釣り神様が悪戯してはるのでしょうか・・・
それともどこに置いたかも覚えられないくらい、若年性アルツ
に犯され始めているのでしょうか・・・
無いもんは無いで、しゃーないので使いやすいもんを店頭で
探してみますが、折り畳み型やと、シワシワメジャーか、
ほんまのメジャー型しか見つけられず、今回も自作する事に。
使用するメジャーは、私はシーバスはやらんので、MAXで
30cmちょっと計測出来れば余裕でOK
メバルやと20cm台が測れればそれでOKやし、イカの
胴長を測るにしても30cm程度あれば十分
結論的に今回の自作メジャーは折り畳み型で、30cm
ちょっとが測定出来て、カバンの中でかさばらないもの。
ちょっとはしょって完成図はこうなりました。

折り畳みのポイントは差込蝶番。使用時に長さが狂わず
折り畳み時にかさばらないようにするには、普通の平蝶番
やときれいに折り畳めません。
差込蝶番を使うことで折り畳みというより分割式にして、
長い物を測る時に連結して使用する感じ。
作り方、必要資材は以下の通り。 続きを読む
市販品1号機も自作形2号機も行方不明です。
お前はメジャー使うサイズの魚釣ってないから不要やろって、
釣り神様が悪戯してはるのでしょうか・・・
それともどこに置いたかも覚えられないくらい、若年性アルツ
に犯され始めているのでしょうか・・・
無いもんは無いで、しゃーないので使いやすいもんを店頭で
探してみますが、折り畳み型やと、シワシワメジャーか、
ほんまのメジャー型しか見つけられず、今回も自作する事に。
使用するメジャーは、私はシーバスはやらんので、MAXで
30cmちょっと計測出来れば余裕でOK

メバルやと20cm台が測れればそれでOKやし、イカの
胴長を測るにしても30cm程度あれば十分

結論的に今回の自作メジャーは折り畳み型で、30cm
ちょっとが測定出来て、カバンの中でかさばらないもの。
ちょっとはしょって完成図はこうなりました。

折り畳みのポイントは差込蝶番。使用時に長さが狂わず
折り畳み時にかさばらないようにするには、普通の平蝶番
やときれいに折り畳めません。
差込蝶番を使うことで折り畳みというより分割式にして、
長い物を測る時に連結して使用する感じ。
作り方、必要資材は以下の通り。 続きを読む
2013年05月19日
玉網の柄の補修
先日のエギングで壊れてしまった玉網の柄

下栓が抜けてしまって、中継ぎ部分がこんにちわ
安物なので、まぁ買い直してもいいかなぁと思ってましたが、
下栓なら確かだいぶ昔にオークションで色んなサイズを格安
で落札してたのがある筈・・・と道具箱を漁ってみると、まさに
ジャストサイズな下栓を発見

大体この手の玉網の柄って柄尻の直径は26~28mm程度
が多いと思います。で、前述のサイズならちょっと大きめの
釣具屋さんの自作コーナーとか補修コーナーを探せば、
7~800円位で売ってると思います。
続きを読む


下栓が抜けてしまって、中継ぎ部分がこんにちわ

安物なので、まぁ買い直してもいいかなぁと思ってましたが、
下栓なら確かだいぶ昔にオークションで色んなサイズを格安
で落札してたのがある筈・・・と道具箱を漁ってみると、まさに
ジャストサイズな下栓を発見


大体この手の玉網の柄って柄尻の直径は26~28mm程度
が多いと思います。で、前述のサイズならちょっと大きめの
釣具屋さんの自作コーナーとか補修コーナーを探せば、
7~800円位で売ってると思います。
続きを読む
2012年07月29日
クーラーボックス改造!ロッドスタンドetc
今週は嫁&子供が実家に帰ってて、私は出張もあったので、
実家には行かず家でじっくり休養
この週末は車が無いので、どっこも行けないから、のんびりと
オリンピックを鑑賞しながら、夏前に買ったクーラーボックスを
カスタム

続きを読む
実家には行かず家でじっくり休養

この週末は車が無いので、どっこも行けないから、のんびりと
オリンピックを鑑賞しながら、夏前に買ったクーラーボックスを
カスタム


続きを読む
2012年07月01日
自作エギストックケース
今週は土日が雨模様
しかし、土曜の晩は雨が止むみたいやったので、深夜にイカ
でも狙いに行こうかなと思ってましたが、親戚の結婚式に
夕方から参加して、酒飲まんどこうと思いつつも、親に運転
任せてるし、祝いの席やしっておめでたい雰囲気から、
軽く飲むつもりが気付けば7杯程度飲んでしまい、とても
釣りに行ける状況じゃなくなったので、釣りに行けない分
道具整理
最近イカ熱が高いのもあって、安いエギを見つけりゃすぐに
買うって繰り返しをしてしまっているので、エギの在庫量が
結構増えつつある
特にシーズンオフの2.5号が順調に在庫増加中で、普段
持ち歩いてるエギケースに収まらないので、在庫品用の
ストックケースで整理開始
整理と言っても100均で必要品を購入するだけのお手軽
整理術

ちなみに使用したのはダイソーで購入したこの箱と

同じくダイソーで購入した仕切り板。

今回購入した箱やと丁度2.5号が綺麗に立てられる高さ
なんで、すっぽり綺麗に7個×3列で21個が整理可能
こうやって綺麗に並ぶと眺めてても楽しいので、これ見て
ニヤニヤしてたら、家人から痛い人扱いされました
しかし整理してみると2.5号はエギ王Qをメインに使ってる
と思ってましたが、意外と乱舞V3とかアオリーQエースとか
色々手持ちにしてましたわ
春イカも楽しいけど、去年あんまりやった秋イカが今から
楽しみでなりませんわ

しかし、土曜の晩は雨が止むみたいやったので、深夜にイカ
でも狙いに行こうかなと思ってましたが、親戚の結婚式に
夕方から参加して、酒飲まんどこうと思いつつも、親に運転
任せてるし、祝いの席やしっておめでたい雰囲気から、
軽く飲むつもりが気付けば7杯程度飲んでしまい、とても
釣りに行ける状況じゃなくなったので、釣りに行けない分
道具整理

最近イカ熱が高いのもあって、安いエギを見つけりゃすぐに
買うって繰り返しをしてしまっているので、エギの在庫量が
結構増えつつある

特にシーズンオフの2.5号が順調に在庫増加中で、普段
持ち歩いてるエギケースに収まらないので、在庫品用の
ストックケースで整理開始

整理と言っても100均で必要品を購入するだけのお手軽
整理術


ちなみに使用したのはダイソーで購入したこの箱と

同じくダイソーで購入した仕切り板。

今回購入した箱やと丁度2.5号が綺麗に立てられる高さ
なんで、すっぽり綺麗に7個×3列で21個が整理可能

こうやって綺麗に並ぶと眺めてても楽しいので、これ見て
ニヤニヤしてたら、家人から痛い人扱いされました

しかし整理してみると2.5号はエギ王Qをメインに使ってる
と思ってましたが、意外と乱舞V3とかアオリーQエースとか
色々手持ちにしてましたわ

春イカも楽しいけど、去年あんまりやった秋イカが今から
楽しみでなりませんわ

2012年05月27日
エギ自作材料
今週も来週も仕事が忙しい・・・
昨日も勿論休日出勤
そんな先週でしたけど、先日通販でポチってたまま忘れてた
もんが到着してました
何買ったかっていうと、まぁ遊び要素が強いもんですけど、
エギの自作キット(バラ売り)です

右から順に、ナカジマっていう釣具会社の製品で
発泡製エギボディ 2.5号
発泡製エギ用シンカー 2.5号
エギ用アイボールシート 5mm 赤
エギ用オーバルフック S
羽根ブラウン&夜光目玉セット
細々とパーツを買うので結構費用が掛かりそうに思いますが、
大体1個あたり200円程度のコストしか掛かってません
で、こいつで遊んでみたいので、まずは秋用の2.5号を自作
してみようと思います
今日自作しようかなとも思いましたが、娘の誕生日なので
今日はちょっと家族サービスに費やす事にして、買い物の
ついでに、エギに使う下地テープとガワに使う布を100均で
探してみま~す
しっかし、最近頭の中が『イカ』しかおませんわ

昨日も勿論休日出勤

そんな先週でしたけど、先日通販でポチってたまま忘れてた
もんが到着してました

何買ったかっていうと、まぁ遊び要素が強いもんですけど、
エギの自作キット(バラ売り)です


右から順に、ナカジマっていう釣具会社の製品で
発泡製エギボディ 2.5号
発泡製エギ用シンカー 2.5号
エギ用アイボールシート 5mm 赤
エギ用オーバルフック S
羽根ブラウン&夜光目玉セット
細々とパーツを買うので結構費用が掛かりそうに思いますが、
大体1個あたり200円程度のコストしか掛かってません

で、こいつで遊んでみたいので、まずは秋用の2.5号を自作
してみようと思います

今日自作しようかなとも思いましたが、娘の誕生日なので
今日はちょっと家族サービスに費やす事にして、買い物の
ついでに、エギに使う下地テープとガワに使う布を100均で
探してみま~す

しっかし、最近頭の中が『イカ』しかおませんわ

2012年03月11日
アミパターン用にウイリーフック作成!
暖かくなってきたかと思いきや、この週末はちょっと冷えますね
しかし、暖かくなってきたということは、毎年恒例の花粉症で
そろそろダウンしそうな雰囲気です・・・
最近、ちょっと仕事も忙しくなかなか釣りに行けてないですが、
聞いたり・見たりしてる感じやと、どうも今のメバルの状況は
アミ等のプランクトンをよく捕食しているらしい
いざそんなパターンでどないな釣りしたらええんかなと考えると
頭に浮かんでくるのは先ずカブラ。メバリングにおいてはこれで
ええんかも知れないですけど、じゃエサ釣りならどうなんかなと
考えてみると、メバルサビキではハゲ皮もありですけど、これ
だけでなくウイリーサビキも多様されてますね。
ほなウイリーってメバルにどないなん?って思ってお店に
メバリングでのウイリーフックみたいなんあるかなと探しに
行ってみましたが、ちょっと見当たりませんでした
しかし試して見たいので帰宅後、道具箱をゴソゴソ・・・
あったあった、コレコレ。

サビキ自作用に買ってあったウイリー発見!
これに合いそうなフック・・・
とりあえずメバリングではスナップを使う釣りになるやろし、
環付バリで良さげなんを漁ってみましたが、環付チヌやとちょい
シャンク短い、環付波止針やとゲイプが狭い、フライ用のフック
やと全体的にちょっと小さい・・・
で、結局コレを選択。

作り方はちょう簡単、針にウイリー糸をグルグル巻くだけ(笑)
まぁ細かい事言うなら、4本縒りになってるから、それを2本だけ
使って、巻き始めに1.5cmくらい余らせてグルグル巻いて、
最後は格好良く言うとハーフヒッチを2~3回して終了。

縛り終わったら好みの長さにハサミでカットして、ウイリーの
尻尾部分をピンセットとか爪楊枝でほぐしてばらけさせたら
ホイ完成

ピンクだけで巻いたり、白だけで巻いたり、ピンクと白とを1本
ずつ使って巻いてみたりとちょいアレンジ
これで釣れるんかはわかりませんが、サビキでは釣れる針
なんで、次のメバリングの時、これ使って見ようと思いますが、
確実にキャロ・スプリットに頼らざるを得んでしょうね
来週は嫁実家帰省予定。神戸・明石でメバリング頑張ろう!
天気大丈夫か・・・

しかし、暖かくなってきたということは、毎年恒例の花粉症で
そろそろダウンしそうな雰囲気です・・・

最近、ちょっと仕事も忙しくなかなか釣りに行けてないですが、
聞いたり・見たりしてる感じやと、どうも今のメバルの状況は
アミ等のプランクトンをよく捕食しているらしい

いざそんなパターンでどないな釣りしたらええんかなと考えると
頭に浮かんでくるのは先ずカブラ。メバリングにおいてはこれで
ええんかも知れないですけど、じゃエサ釣りならどうなんかなと
考えてみると、メバルサビキではハゲ皮もありですけど、これ
だけでなくウイリーサビキも多様されてますね。
ほなウイリーってメバルにどないなん?って思ってお店に
メバリングでのウイリーフックみたいなんあるかなと探しに
行ってみましたが、ちょっと見当たりませんでした

しかし試して見たいので帰宅後、道具箱をゴソゴソ・・・
あったあった、コレコレ。

サビキ自作用に買ってあったウイリー発見!
これに合いそうなフック・・・
とりあえずメバリングではスナップを使う釣りになるやろし、
環付バリで良さげなんを漁ってみましたが、環付チヌやとちょい
シャンク短い、環付波止針やとゲイプが狭い、フライ用のフック
やと全体的にちょっと小さい・・・
で、結局コレを選択。

作り方はちょう簡単、針にウイリー糸をグルグル巻くだけ(笑)
まぁ細かい事言うなら、4本縒りになってるから、それを2本だけ
使って、巻き始めに1.5cmくらい余らせてグルグル巻いて、
最後は格好良く言うとハーフヒッチを2~3回して終了。

縛り終わったら好みの長さにハサミでカットして、ウイリーの
尻尾部分をピンセットとか爪楊枝でほぐしてばらけさせたら
ホイ完成


ピンクだけで巻いたり、白だけで巻いたり、ピンクと白とを1本
ずつ使って巻いてみたりとちょいアレンジ

これで釣れるんかはわかりませんが、サビキでは釣れる針
なんで、次のメバリングの時、これ使って見ようと思いますが、
確実にキャロ・スプリットに頼らざるを得んでしょうね

来週は嫁実家帰省予定。神戸・明石でメバリング頑張ろう!
天気大丈夫か・・・
2012年02月19日
自作シンカー重量チェック&タックル整理
先日作ったスプリットシンカーやら前から作っていたシンカー類
の正確な重量を今まで把握出来ていなかったのですが、最近
精密秤を購入したので、整理を兼ねて測ってみました

こんなん買いましたが、1000円くらいの安い買い物でした
続きを読む
の正確な重量を今まで把握出来ていなかったのですが、最近
精密秤を購入したので、整理を兼ねて測ってみました


こんなん買いましたが、1000円くらいの安い買い物でした

続きを読む
2012年02月05日
お手軽スプリットシンカー
メバリングで使用するスプリットシンカーは、メーカー
からいろんな種類・形でリリースされてますが、どれも
結構ええ値段するので私みたいな貧乏人にはなかなか
頻繁に買うのが辛いってのが本音
なのでこんな消耗品はやっぱ自作に限ります
自作といっても何も難しいことじゃないので、釣りに
行かない週末に、のんびりポチポチ作ってます
使用する物は、王様印の『極細穴中通しおもり』と
超硬質ステン材(直径1.4mm)だけ。

スプリットとして使用するのでおもりの両端から
ステン材を各10mm~11mmはみ出る長さにカット。
両端のはみ出たステン材にウキ止めゴムをかます時、
これくらいの長さがあれば十分ゴムに隠れるます。
注意点はステン材をカットした時にバリというか
ささくれが出てしまうので、それがラインを痛めて
しまわんように、ヤスリでゴリゴリ削ってあげる
事くらいですかね
最後にステン材へのおもりの固定に瞬間接着剤を
垂らしたら完成

原価15円くらいの激安スプリットシンカーの完成!
これは0.3号を使用してますが、同じ『極細穴』なら
0.5号でも0.8号でも同じ要領で作れます

おもりだけの重さで言うと
0.3号⇒1.13 g
0.5号⇒1.88 g
0.8号⇒3.00 g
これにステン材の芯棒の重量が入りますけど、多分
1本あたり0.5gもないくらいかなと思うので、上記
重量+0.5gが実際のスプリットシンカーの重量にほぼ
近い数字かなと。
要は、
0.3号⇒1.13 g+0.5g⇒1.63g
0.5号⇒1.88 g+0.5g⇒2.38g
0.8号⇒3.00 g+0.5g⇒3.50g
こんくらいの重量になるんじゃないかな
手元に精密秤が無いので正確な重量がわかんないです
からいろんな種類・形でリリースされてますが、どれも
結構ええ値段するので私みたいな貧乏人にはなかなか
頻繁に買うのが辛いってのが本音

なのでこんな消耗品はやっぱ自作に限ります

自作といっても何も難しいことじゃないので、釣りに
行かない週末に、のんびりポチポチ作ってます

使用する物は、王様印の『極細穴中通しおもり』と
超硬質ステン材(直径1.4mm)だけ。

スプリットとして使用するのでおもりの両端から
ステン材を各10mm~11mmはみ出る長さにカット。
両端のはみ出たステン材にウキ止めゴムをかます時、
これくらいの長さがあれば十分ゴムに隠れるます。
注意点はステン材をカットした時にバリというか
ささくれが出てしまうので、それがラインを痛めて
しまわんように、ヤスリでゴリゴリ削ってあげる
事くらいですかね

最後にステン材へのおもりの固定に瞬間接着剤を
垂らしたら完成


原価15円くらいの激安スプリットシンカーの完成!
これは0.3号を使用してますが、同じ『極細穴』なら
0.5号でも0.8号でも同じ要領で作れます


おもりだけの重さで言うと
0.3号⇒1.13 g
0.5号⇒1.88 g
0.8号⇒3.00 g
これにステン材の芯棒の重量が入りますけど、多分
1本あたり0.5gもないくらいかなと思うので、上記
重量+0.5gが実際のスプリットシンカーの重量にほぼ
近い数字かなと。
要は、
0.3号⇒1.13 g+0.5g⇒1.63g
0.5号⇒1.88 g+0.5g⇒2.38g
0.8号⇒3.00 g+0.5g⇒3.50g
こんくらいの重量になるんじゃないかな

手元に精密秤が無いので正確な重量がわかんないです

2011年10月16日
タチウオ仕掛け作り
今週はいつもどおりに休日出勤に加えて、天気も悪いので釣り
は無しで家でのんびりと
で、のんびりしながら今後の釣り物をどないするかとかを適当
に考えてましたが、一昨年のこの時期はタチウオ釣りにお熱で、
昨年はアオリ一色。今年はどうすっかな~ってとこですけど、
どうも今年はあんまりアオリがええ年では無さそうに思えて、
タチウオ釣りにも行ってみようかなと
タチウオ釣りの仕掛けは自作派なんですけど、自作するのは
主に2パターン。
1.フロロ5号の1本針仕様(食い渋り用)
2.ワイヤー2本針遊動仕様(普段用)
このワイヤー2本針仕様が自分で作ってるのに久々に作ると
手順を忘れてしまっていると
備忘録も兼ねてちょと作り方紹介。
針はチヌ針が万能と思ってるので、カン付チヌ針で

ワイヤーは細くてなんぼって思ってますので、細ワイヤー仕様。

大体#47か#48しか使いません
作り方はまず遊動針部分から。

チヌ針が何とか通りそうなくらいのダルマクリップ(2Nか3Nくらい)
を用意して・・・
1.チヌ針のチモトをゆっくりと曲げてまっすぐに。
2.ダルマクリップにチヌ針を挿入。
3.夜光チューブを空いてる穴に挿入。
4.チヌ針が刺さってる側のクリップだけペンチで圧着。
(まだ夜光チューブ側は圧着しない)←コレ重要!
とりあえず遊動部分はここで一旦止めておいて、下針に移行

5.夜光チューブにワイヤーを通す。
6.下針にワイヤーを通してクリップで圧着。
7.ここで夜光チューブのクリップをゆるくペンチで挟んで
遊動針部分が無理なく動く程度に微調整しながら
ペンチで圧着していく。
(ここでおもくそペンチで圧着してまうと遊動にならんので、
あくまで遊動が甘く動くのをちょっと抵抗かけてあげる程度に)
8.仕掛けの上部をチチワ結びで完了。
久々に作ったのでやや作り方忘れてましたが、のんびりと
楽しみながら作れましたわ
遊動針仕様って他の人はどんな感じで作ってるのかが、よく
わかんないですけど、意外と遊動針仕様って作り方が難しい
ですよね・・・
固定針仕様は簡単なんですが、固定針やとエサの種類や
サイズによって調整ってのができないので、私は遊動針が
使いやすいので、やや作るのが面倒でも遊動針仕様
ぶっちゃけ食い渋り用のフロロ仕掛けは現地で針結ぶだけ
なんで、こっちのが楽なんですけどね~
仕掛けも補充できたし、今年はそろそろタチウオ釣りにでも
行ってみますかね
電気ウキを眺めながらカップラーメンを食べつつ、イスに座って
のんびりとスマートフォンでネットしたり、うとうとしたりw
最近また腱鞘炎気味やし、ちょと気楽にタチウオ釣り行こかな
は無しで家でのんびりと

で、のんびりしながら今後の釣り物をどないするかとかを適当
に考えてましたが、一昨年のこの時期はタチウオ釣りにお熱で、
昨年はアオリ一色。今年はどうすっかな~ってとこですけど、
どうも今年はあんまりアオリがええ年では無さそうに思えて、
タチウオ釣りにも行ってみようかなと

タチウオ釣りの仕掛けは自作派なんですけど、自作するのは
主に2パターン。
1.フロロ5号の1本針仕様(食い渋り用)
2.ワイヤー2本針遊動仕様(普段用)
このワイヤー2本針仕様が自分で作ってるのに久々に作ると
手順を忘れてしまっていると

備忘録も兼ねてちょと作り方紹介。
針はチヌ針が万能と思ってるので、カン付チヌ針で


ワイヤーは細くてなんぼって思ってますので、細ワイヤー仕様。

大体#47か#48しか使いません

作り方はまず遊動針部分から。

チヌ針が何とか通りそうなくらいのダルマクリップ(2Nか3Nくらい)
を用意して・・・
1.チヌ針のチモトをゆっくりと曲げてまっすぐに。
2.ダルマクリップにチヌ針を挿入。
3.夜光チューブを空いてる穴に挿入。
4.チヌ針が刺さってる側のクリップだけペンチで圧着。
(まだ夜光チューブ側は圧着しない)←コレ重要!
とりあえず遊動部分はここで一旦止めておいて、下針に移行


5.夜光チューブにワイヤーを通す。
6.下針にワイヤーを通してクリップで圧着。
7.ここで夜光チューブのクリップをゆるくペンチで挟んで
遊動針部分が無理なく動く程度に微調整しながら
ペンチで圧着していく。
(ここでおもくそペンチで圧着してまうと遊動にならんので、
あくまで遊動が甘く動くのをちょっと抵抗かけてあげる程度に)
8.仕掛けの上部をチチワ結びで完了。
久々に作ったのでやや作り方忘れてましたが、のんびりと
楽しみながら作れましたわ

遊動針仕様って他の人はどんな感じで作ってるのかが、よく
わかんないですけど、意外と遊動針仕様って作り方が難しい
ですよね・・・
固定針仕様は簡単なんですが、固定針やとエサの種類や
サイズによって調整ってのができないので、私は遊動針が
使いやすいので、やや作るのが面倒でも遊動針仕様

ぶっちゃけ食い渋り用のフロロ仕掛けは現地で針結ぶだけ
なんで、こっちのが楽なんですけどね~

仕掛けも補充できたし、今年はそろそろタチウオ釣りにでも
行ってみますかね

電気ウキを眺めながらカップラーメンを食べつつ、イスに座って
のんびりとスマートフォンでネットしたり、うとうとしたりw
最近また腱鞘炎気味やし、ちょと気楽にタチウオ釣り行こかな

2011年10月01日
クーラーボックス改造!ロッドスタンド装着!
やっと7~9月の変則出勤が終わり今月から土日休みに戻りました
ほんで、土日の恒例行事と言えば嫁子供が寝静まっている、
明け方の釣具いじりタイム
エギングに主に使用しているクーラーは以前、発泡ウレタンを
注入したクーラーを使ってますが、またまたこいつをカスタム
まずはあったら便利なロッドスタンド

ホームセンターで買ってきた水道周りに使うやつ?のパイプを
パイプ外径に合わせたステーを。
ただちょっとステーとパイプに隙間があったから水周りテープを
パイプに巻きつけて微調整。

後はドリルで下穴を開けて、ビス留めして完了

ドリルついでに、いっつもカバンにぶら下げている折りたたみ
バケツを引っ掛けるホルダーも追加。

こんな感じの金具をビス留めするだけ。

所要時間15分のお手軽改造
部品代もパイプ100円、ステー100円、ホルダー150円って
感じの値段やったと思うので、相当安いカスタムでした

ほんで、土日の恒例行事と言えば嫁子供が寝静まっている、
明け方の釣具いじりタイム

エギングに主に使用しているクーラーは以前、発泡ウレタンを
注入したクーラーを使ってますが、またまたこいつをカスタム

まずはあったら便利なロッドスタンド


ホームセンターで買ってきた水道周りに使うやつ?のパイプを
パイプ外径に合わせたステーを。
ただちょっとステーとパイプに隙間があったから水周りテープを
パイプに巻きつけて微調整。

後はドリルで下穴を開けて、ビス留めして完了


ドリルついでに、いっつもカバンにぶら下げている折りたたみ
バケツを引っ掛けるホルダーも追加。

こんな感じの金具をビス留めするだけ。

所要時間15分のお手軽改造

部品代もパイプ100円、ステー100円、ホルダー150円って
感じの値段やったと思うので、相当安いカスタムでした

